皆さんこんばんは!こんにちは!!ロト君です。
さて、今回は前回に引き続き、WordPressのテーマ開発に必要なphpコードを紹介します。
因みに今回はfunctions.phpに記載する内容となっています。
1.functions.phpって何???
functions.phpはその名の通り多くの関数が格納されているphpコードです。
基本的には、デザインでは無く、機能を記述する場所になっています。
2.add_theme_supportを使う
add_theme_support();を使えば、カスタマイズ中で様々な機能を有効化できます。私の有効化しているものを紹介したいと思います。
<?php add_theme_support( 'custom-header' ); ?>
まずは、カスタムヘッダーです。
これを有効化すれば、自分独自のイメージカスタムヘッダーが使えます。
しかし、有効化しただけでは使えませんので、下記のコードをheader.php中などに記載します。
<?php
$header_image = get_header_image();
if ( ! empty( get_header_image() ) ) : ?>
<a href="<?php echo home_url(); ?>">
<img src="<?php header_image(); ?>" class="logo" title="<?php bloginfo('name'); ?>">
</a>
<?php endif; ?>
説明としては、get_header_image();でイメージカスタムヘッダーがあるかどうか?を、判別してます。
そして、if文を使ってsrcのソースをheader_image();にしています。
他にも下記のようなテーマサポートがあります。
<?php add_theme_support( 'title-tag' ); ?>
<?php add_theme_support( 'custom-background' ); ?>
<?php add_theme_support( 'post-thumbnails' ); ?>
<?php add_theme_support( 'html5', array(
'search-form', 'comment-form', 'comment-list', 'gallery', 'caption' ) ); ?>
投稿のサムネイルなどを有効にする場合はpost-thumbnailsなどを使いますね!
詳しく知りたい方はWordPressリファレンスを参照して下さい。
3.まとめ
functions.phpは色々な機能を自作する事も出来ます。
サムネイルの画像サイズをカスタムしたり、Class名の自動追加など様々です。
多少の苦労があると思いますが、極めれば思いのままに機能を増やせるので是非、勉強する価値があると思います!
では、今回はここまでで(>ω<)ノシ
コメントを書く